2019年07月

守谷久保ヶ丘校 読書感想文の書き方

こんにちは。

いつも当ブログを読んで頂き誠にありがとうございます!(^^)!

守谷久保ヶ丘校室長の赤根です。

夏休みも一週間が過ぎましたので、後回しにしたくない読書感想文の書き方を紹介します。

なぜ、小中学生は読書感想文が書けないのか?

私自身も、中学生の時は読書感想文を書くのが得意ではありませんでした。当時はなぜ自分が書けないのかよくわかっていませんでした。読書感想文で毎回優秀賞を取っている人は、才能がある人だと思っていました。
しかし、自分が教える立場になってみると、読書感想文を書ける子と書けない子の違いというのは、才能があるかどうかではなく、正しい書き方を知っているかどうかだという事がわかったのです。

あなたも正しい手順で書いていけば、確実に読書感想文が得意になると思います。さらに、しっかり作りこんでいけば、入賞することも可能です。まずは、この記事にまとめた流れで、読書感想文を書いてみましょう。
今まで書けなかったのは、あなたの能力が無いというわけではないので、大丈夫です。

自分の体験談がいれやすい本を選ぼう

読書感想文は2つのパターンがあります。与えられている本を読んで書く「課題図書」と、自分で好きな本を選んで書く「自由図書」の2つです。

 課題図書の場合は、5から30冊ほど、先生から本のリストが配られます。それを元に、本を選んで書いていく流れになります。
 自由図書の場合は、自分の好きな本を選んで書いていく流れになります。どちらのパターンでも同じなのですが、読書感想文では、「自分の体験談を入れやすい本を選ぶこと」がポイントです。

なぜなら、自分の体験談を入れることができないと、完成させるのに非常に時間がかかるからです。
例えば、あなた自身がバスケットボールをしているとしたら、バスケに関する本を選べば自分の体験談を入れることができますよね。
 このように、自分の生活と関連がある内容が含まれている本や、自分の興味がある内容が含まれている本を選ぶと、スムーズに書いていくことができます。

印象に残った一言と心に残った場面を見つけよう

読書感想文をスムーズに書くコツは、「体験談を入れること」です。しかし、あくまでも読書感想文は、その本を読んで感想をまとめるものです。
全て自分の体験談でまとめてしまうと、ただの作文になってしまいます。
そこで、読書感想文では、本の内容や本の中に書いてあったフレーズなどを入れるようにしましょう。
これが、読書感想文で高得点を取るコツです。では、どんな内容やフレーズを入れればよいのか?おすすめは、次の2つです。

ポイント1 印象に残った一言

あるフレーズが心に刺さったら、その部分に線を引いたり、付箋を貼ったり、ノートにメモを取ったりしておきましょう。そして、読書感想文の書いていくときに、そのフレーズを入れるようにしましょう。

ポイント2 心に残った場面

「このページから、このページまでが印象に残った」という場面があれば、メモを取っておきましょう
後で読書感想文を書くときに、その場面を要約して文章に入れる形になるからです。メモを取っていない状態で、思い出しながら場面を書いてくのは大変です。
あらかじめメモを取っておいて、作文を書く前に見直しながら、書いていくと楽にまとめられます。
「印象に残った一言」「心に残った場面」の2つをメモしておくだけで、高得点が取れる読書感想文をスムーズに書くことができます。

最初に、印象に残った一言を書いてから書き出すがコツ

読書感想文を書くための準備ができたら、いよいよ執筆作業に入ります。では、どのように書いていくと、スムーズに進めることができるのでしょうか?
実は、読書感想文の書き方と言っても、いろいろな流れがあります
例えば、3部構成で書いていく方法、起承転結の4幕構成で書く方法などが有名です。ただ今回は、一番簡単に書けて、なおかつ高得点が狙いやすい読書感想文の書き方について解説します。

最初に、印象に残った一言を書きます(これがポイントです)

例えば「赤ずきん」を例に紹介します。

”いちばん”を語る

ぼくが「赤ずきん」で一番怖かったのは、オオカミが主人公の赤ずきんをだまして、いつ食べようかとねらっている場面です。

あらすじ

「赤ずきん」は、森の一軒家に住む病気のおばあさんのところへ、赤ずきんが一人でお見舞いに行く物語です。森のオオカミは、おばあさんの家で赤ずきんを待ちぶせします。

自分の話

ぼくは今度、初めて一人でおばあちゃん家に行きます。オオカミには会いたくないけれど、子ダヌキにならあいたいな。どんな出会いがあるか、ワクワクしています。

「この物語を読んで楽しかった」だけだと、薄い感想文になってしまいますが、自分の体験談を入れることで、「こういったことがあって、こういう風に感じたんだ」と深い感想を書くことができます

概要と体験談を混ぜて書いていく。これが、読書感想文で高得点を取るポイントです。

おすすめの終わり方は「この本から学んだこと」

最初は、印象に残ったフレーズを入れる。次に概要や体験談を書く。ここまで来たら、最後は仕上げです。

最後は、「この本から学んだこと」を書きましょう

守谷久保ヶ丘校 土曜日授業

今日の一番は、中3生 A.M.さんでしょう。

夏期講習授業後 自習室利用とその場で復習して帰りました。この頑張りは結果に繋がります。

また、自習生も多く来ました。みんな目標に向かって歩き出しました。

 

守谷久保ヶ丘校 がんばれ!吹奏楽部

25日は、県南地区の吹奏楽コンクールです。

緊張した表情でも今日の授業を集中して受けていました。

小絹中・御所ヶ丘中の吹奏楽部の皆さん 明日は素敵な音を奏でて下さい。

水海道西中の皆さんは27日ですので、もう少し練習出来ますね!

守谷久保ヶ丘校 夏期講習開始!!

夏期講習が開始しております。

その中で今日の一番は、中学3年生のN.Y.くんでしょう。

初めての80分2コマ連続でした。19時から夏期講習 20時30分からは通常授業でした。集中が途切れることなく、各授業と集中していました。

頑張ったね。 自宅に帰ってから復習しましょう。

 

牛久校 夏期講習開始!!!

いつもお世話になっております。

牛久校の副教室長の吉成と申します。

定期テストも終わり、もうすぐ夏休みを迎えますが、夏休みどう過ごすかによって

(夏休みの学習量によって)差が出てしまいます。

夏期講習をまだ申し込んでいない、自習にも来られていない。

そんなことのないように生徒さんの日々の学習管理を徹底して行っております。

最低でも一日お休み中は6、7時間の学習時間は確保していきましょう。

そうしなければ、後で後悔することになります。

夏期講習ももうすぐ締め切りとなります。お早めのお申し込みお待ちしております。

受験対策総合講座におきましては定員制となっております。

定員まであと数人となりました。

お申し込みをされました皆様、力をつくして参りますのでよろしくお願い致します。

一緒に頑張っていきましょう!!!

気付いたときには「時すでに遅し」なんてことにならないようにしましょう!

守谷久保ヶ丘校 「この夏、どうしたら成績が伸ばせるか」

 こんにちは。

いつも当ブログを読んで頂き誠にありがとうございます!(^^)!

守谷久保ヶ丘校室長の赤根です。

言い古された言葉ですが

「夏を制する者、受験を制す」です。

7年くらい前の久保ヶ丘校の先輩Aくんが教室立ち寄り、夏期講習の掲示をみてこうつぶやきました。「先生、今思えば夏休みが勝敗の分かれ目だった。先生の言ったとおりに学習しておけば・・・。」と。

Aくんは、私の受験指導の中で忘れられない一人です。一学期までは、同じ中学校の友人と、5科目の得点でAくんが上でした。夏は自分のペースで行なってみたいと、受験対策講座のみの受講でした。それを許してしまったのがそもそも失敗です。秋から逆転現象が起こり最後まで再逆転はなく、大学受験を見据えて、進学する高校の変更まですることになりました。

その反省を活かして・・・

夏の勝者はそのまま受験の勝者

夏休みを中心とした学習では、一人ひとりの勉強量に大きな差がつきやすいので、たくさんやった人が勝ち、あまりやらなかった人が負けです。

セルフコントロール力が問われる夏休み

夏の学習量に差がつきやすいのは、学校が休みで授業がないからです。授業がない分だけ、自分の計画に基づいた学習をしっかり出来る人もいますが、授業がないので学習を怠けてしまう人もいます。だから勉強量に大きな差がつきます。

日課ではなく強化プランを立てる

日課とは・・・。何時に起きて、何時から何時は勉強して 模試はいつで、高校説明会はいつでと決める計画のこと。

強化プランとは・・・。どの教科を強くするか。どの分野を強くしたいのか。まずこれに対する明確な答えを夏休みが始まる前に用意すること。

ひかえめの計画を完全に実行する

強化プランで「英語」と決めたとします。これでは漠然としています。ですから具体化してみましょう。「語彙力(単語力)」なのか「文法力」なのか「長文読解力」なのか。そして方法としてどの参考書や問題集を使うか決めます。目一杯の計画を立てて、一部しか実行できないのと、控えめな計画を完全に実行するのとでは、どちらがタメになるか考えてみて下さい。

夏は、量にこだわった学習を行なう

夏休みの学習は、量にこだわってください。「何時間」と決めることではなく、「何ページ」「何問」を決めて下さい。何時間かかっても今日は何問解くまで勉強をやめない。量にこだわるというのは、むしろこのような考え方の事です。

質の高い勉強を大量にやれば、それが一番いいのではないでしょうか。(これが久保ヶ丘の夏期講習です)

自己ベスト更新をめざす

「こんなに勉強した夏は今までなかった」。後で振り返って、そう言える夏にしましょう。

目指すは自己ベスト更新!!

夏の勝者を目指して頑張りましょう。

守谷久保ヶ丘校 中3生 計算テスト

中学3年生対象で、4月より進級式の計算テストを開始しています。

1回5問 満点合格で次の回へ・・・

昨日やっと10回の合格者です。10回目までは実は中1・中2の単元のみの出題でした。

残念ながら各回とも一発での合格者はいませんでした。(>_<)

解法を忘れていたり、公式を利用していなかったりと、添削して赤ペン入れるのも正直大変ですが、それでもみんなが解けるようになればと思い、ヒントを書き込んで返却しています。

11回からは中3の内容も入りますので、夏休み前には、全員10回まで合格するよう、塾に来たとき、自習に来たとき、等々 少しの時間を見つけて解いてみて下さい。

さぁ! 今日は誰が「合格」答案を提出してくれるかな? 楽しみに待っていますよ。

守谷久保ヶ丘校 夏期講習から始めます

夏期講習より久保ヶ丘校の門を叩いた、中3I.M.さん

少し早めに夏期講習をスタートさせました。初日だった昨日は、緊張からかあまり言葉を出しませんでしたが、2日目の授業は、文法的なこと、英文和訳など「なぜこうなるか」と説明をしてもらいながらの授業でした。

説明出来ること=理解している ことが確認できました。

次回の授業も頑張りましょう。

 

ひたち野うしく校 夏期講習受付中!!

こんにちは。

いつも当ブログを読んで頂き、ありがとうございます!(^^)!

ひたち野うしく校 室長の鈴木です。

長期の夏休みは復習の最大のチャンス!

長い夏休みだからこそたくさん演習ができ、たくさん振り返ることができます。

中3生はどうですか?夏休みの計画はできていますか?

今までも多くの受験生が夏休みで大逆転を果たしてきました。

復習をし、苦手科目や分野を徹底的につぶすことができたからこそです。

もちろん、得意科目をさらに得意にすることも、夏ならできるでしょう。

中2生は1学期大変でしたね。

英語も数学も格段に難しく感じませんでしたか?

英語の現在形、過去形、未来形の区別はできますか?

動詞の過去形覚えましたか?

数学では式の変形、連立方程式はスラスラ解けますか?

中1生は部活に慣れましたか?

期末テストの全体の平均点が急に下がったのは分かりましたか?

今回のテスト結果に満足できましたか?

小学生はすべてが大切でしたね。漢字をコツコツ学習できましたか?

4年生、わり算の筆算できるようになりましたか?

5年生、小数のかけ算わり算バッチリですか?

6年生、3.14の計算慣れましたか?

分数の計算方法が全部出てきましたね。

守谷久保ヶ丘校 「できる」と信じる

久々の「今日の一番」の更新です。

最近、毎日更新できず 頑張っている生徒の皆さん ごめんなさい。

今日の一番は、中3のN.Nくんです。

問題を解いていていつも自信がなくなってしまっているようですが、こちらから「できる」と声をかけると自信を取り戻し正解を導き出せます。出来ない問題ではないのに「出来ない」という暗示が邪魔をします。今日から「できる」と言ってから問題を解きましょう。