上記期間は、久保ヶ丘校臨時休校致します。
事務受付、自習室もお休みとなります。
新年度に向けて新体制の準備や春期講習の準備を行います。
上記期間は、久保ヶ丘校臨時休校致します。
事務受付、自習室もお休みとなります。
新年度に向けて新体制の準備や春期講習の準備を行います。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ITTO個別指導学院 牛久校の三縄です。
茨城県立高校入試まで、あと10日ほどとなりました。
ここまでくると、何を勉強すれば良いか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
割とギリギリまで、過去問と戦っている人もいるかと思いますが、それはオススメではありません。
色々な問題を解きたくはなるとは思いますが、ここでのオススメは「教科書の確認」です。
このブログでも何回も触れていますが、やはり基本は教科書です。
特に理科と社会は、教科書を読み直せば、必ず新しい発見があります。
3年間の理科と、地理・歴史・公民を全て確認するのは、難しいので、不安がより残っている部分を優先して、読み込んでみてはいかがでしょうか?
知識が固まってきている今であれば、読むだけでも知識が貼りつきますよ。
残りの時間を一部を使って、ぜひやってみてください。
最後まで、あがきましょう!!
029-873-4501 (茨城牛久校)
ごうかく祈る!
うかべよ。答え!
かいとうせよ。丁寧に!
くらいつけ問題に!
だいじょうぶ。なせばなる!
こんにちは。
いつも当ブログを読んで頂き誠にありがとうございます!(^^)!
守谷久保ヶ丘校です。
今日2月16日です。
「茨城県立入試まで、あと何日ありますか?」
「15日!」
「千葉県立入試まで、あと何日ありますか?」
「8日!」
「では、8日や15日に助詞を2種類つけてください」
「8日・15日しか(ない)」「8日・15日も(ある)」
もう言い古されたお話ですが、「しか」と考えるか「も」と考えるかで気持ちも行動も大きく変わってきます。
8日間・15日間、何をするのか整理してラストスパートするのと、ガムシャラに頑張るのとでは最後のひと伸びが大きく違ってきます。
残された期間、少しずつでも毎日コツコツ進めるとこれだけのことができます。
この時期ですから、それなりの量を頑張ることができますよね。
例えば、一日50 個の単語を覚えているかチェック。覚えていないものを覚えなおします。
50個×15日間=750個
中学校の教科書や茨城県立の公立高校で出題される英単語は1600~1800個ですから、半分弱になります。
これだけで英単語については、かなりのことをカバーできますね。
公立高校での書き取りは小学校で学習したものからも出題されます。
主に5年生、6年生の漢字を復習するなら…。5年生漢字の学年配当は185文字、6年生が181文字です。
1日25個を勉強すると十分に終わりますね。
公立高校入試でよく出る理科の計算問題。苦手にしている人も多いのではないでしょうか。
理科の公式(どこまでを公式とするかという問題はありますが…)を1日3つずつについて練習問題を解いていくと全て復習できます。
単位を覚えることで公式が理解できます。
入試まで2週間。上記のように整理すると、かなりのことを勉強できます。
毎日少しずつ進めて確実に得点力をアップ、志望校に合格できるところまで確実に力をつけてもらえたらと思います。
確実に進めるために、最後にひとつ。
今日、やりたいこと、やるべきことをリストアップしてメモにしてください。
そして、ひとつ勉強を終えるたびに消し込みをしましょう。
それだけでも勉強が進んでいるように思え、気持ちが前向きになってきます。
そして、そのメモを入試2~3日前に見返して、勉強したことを大雑把にでも復習すると更に記憶が定着します。
茨城県立高校入試まで、あと約2週間。千葉県立高校入試まで、あと約1週間。
最後まで、あきらめずに前進してくださいね。
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
ITTO個別指導学院 那珂菅谷校です。
2月です。各学年、勝負の時期になりました。
受験生は、いよいよ県立入試までのカウントダウンが始まりました。
中1・2生は、学年末テストが控えています!!
小学生や高校生だって、大事な評定を決める時期です!!
一日一日をどう過ごすかが大切になってきます。有終の美を飾りましょう。
今月は、村山先生が入試までの過ごし方をアドバイスしてくれますので、すぐにバトンタッチしたいと思います!
こんにちは、村山です。
私立入試お疲れ様でした。これまで頑張ってきた成果を出すことが出来たでしょうか?満足いく結果が得られた人も悔しい思いをした人もどちらもいると思いますが、気付けば県立入試までいよいよ残り1か月を切っています。過去の結果にとらわれすぎずに、残りの時間は目の前の勉強に集中しましょう!
今回のブログでは、勉強で疲れた際の息抜きの仕方についていくつかアドバイスしたいと思います。
必ず「今回の息抜きは15分!」などと、自分に約束してから息抜きをするようにしましょう。これをすることで、ダラダラと休憩し続けてしまい、結局勉強に戻ることが出来なくなってしまった、ということを避けることが出来ます。
時には1日ゆっくりできるような息抜きをするのもいいと思いますが、基本的には息抜きは短時間でできる気軽なものにしましょう。連続性の誘惑があるもの(次の動画がみたくなるものや、次の巻が読みたくなる漫画など)はNGです。
息抜きや休憩と聞くと、「キリのいいところまで勉強したときに入れるもの」というイメージの強い人が多いのではないでしょうか。ですが、逆にキリの悪いところで息抜きをすることで勉強に戻りやすくなります。仮にキリのいいところで息抜きしてしまうと、その後にもう一度エンジンをかけなくてはいけなくなり、キリの悪いところならいい意味でその前の流れを引き継ぐことが出来るので、勉強を再開しやすいと言われています。
最近は中学生でもスマホを持っている子が多いように感じます。勉強での調べ物などの大切なことにスマホを利用することはいいことだと思います。しかし、動画や漫画、SNSなどで時間を無駄遣いしないようにくれぐれも気を付けましょう。
ここまで勉強の息抜き方法を紹介してきました。勉強はもちろん大切ですが、勉強ばかりしていても必ずしも効率がいいとは言えません。適切な息抜きを行いながら受験までのラストスパート一緒に頑張っていきましょう!
こんにちは。
いつも当ブログを読んで頂き誠にありがとうございます!(^^)!
守谷久保ヶ丘校です。
そろそろ学年末テストの範囲が出てくることですね。
御所ケ丘中学校、小絹中学校、水海道西中学校、水海道中学校の皆さん 計画的に学習を進めてください。
テスト前に学校のワーク(問題集)を使って勉強することが多いかと思います。
このワークの使い方を変えると一気に30点ほど点数が上がることもあります。ぜひ最後までお読みいただいて、点数アップにつなげてくださいね。
生徒面談等でワークの使い方について軽く確認をしているのですが、目立つのはこんな使い方です。
まず、問題を解く。 ↓ そして丸ツケ。 ↓ 分からない問題の答えを赤で書き写す。 ↓ テスト範囲が終わったら学校の先生に提出。 |
一生懸命に取り組んでいますし、生徒たちに非はありません。
でも、どうでしょう?これって知っている答えを書いているだけで、自力で出来なかった問題は放ったらかしですよね?
自分では解けなかった問題を解けるようになった瞬間。それが点数をアップする力がついた時です。
前回のテスト学習を行っていたある生徒。それも非効率なワークの使い方を。
まず、問題を解く。 ↓ 分からない問題を発見。 ↓ 教科書やノートを参考に答えを書く。 ↓ そして丸ツケ。 ↓ 教科書を見ても書けなかった問題の答えを赤で書き写す。 ↓ テスト範囲が終わったら学校の先生に提出。 |
一生懸命に取り組んでいますし、生徒たちに非はありません。
でも、どうでしょう?1ページ解くのに10分~15分はかかるでしょうか。
例えば、今回のある中学校のテスト範囲。5教科のワークや問題プリントのページ数を合計してみました。なんと171ページ分!
1ページ平均15分かかるとして2,565分!42時間45分!!!
残りの日数から計算すると、1回解いて提出物として仕上げた状態で時間切れとなってしまいそうです。
繰り返しになりますが、
「自分では解けなかった問題を解けるようになった瞬間。それが点数をアップする力がついた時」です。
テスト勉強をする時に正々堂々と問題に向き合わなくてもいいかもしれません。分からない問題に当たってしまったら堂々と答えを見てしまいましょう。
そしてその場でインプット(暗記)してしまいます。そして翌日アウトプットをしてみます。自力で問題を解いてみるのです。忘れてしまったいたら、覚えなおして翌日に再度アウトプットを。
数学や理科など、解答と解説を見ても分からない問題にいつまでも時間をかけなくてもいいと思います。
テスト直前なら分からない問題は誰かに聞くのが一番。学校や塾の先生、よく出来る友達に教えてもらいましょう。そして翌日にアウトプットです。
ワークの問題に初めてトライして、出来なかった問題は答えを書かずに空白にしておくといいですね。空白になっている問題が翌日アウトプットをしてみる問題です。
理想を言うならコピーを取るなど、直接ワークに書き込まないほうがいいでしょう。ワークに書き込むのはテスト前日に最終チェックも兼ねて。前日に書けなかったところをテスト当日の朝にアウトプットし直せたらベストです。
学年末テストは範囲が広くて大変だと思います。少しでも効率よく勉強できるといいですね。
2月 お誕生日おめでとう!!
学年末テストなどありますので、復習を忘れずに!!
3日 H.Tさん 小絹中学校 3年
5日 Y.Eさん 御所ケ丘中学校 2年
6日 N.Tさん 小絹中学校 3年
6日 U.Aさん 水海道西中学校 1年
8日 H.Kさん 水海道西中学校 2年
29日 N.Rさん 小絹小学校 4年