2025冬期講習の概要が決まりました。
小1生~中3生→1対3の個別指導、高校生→1対1の個別指導
1セット50分×6回~
中3生限定の受験対策講座もあります。
料金等詳細は教室までお問合せください。
冬期講習では既習単元の復習を中心に学習していきます。
冬休み以降の学習範囲の先取学習もOKです。
単元ごとの理解を深めていきましょう。
受講パターンは生徒によって様々なので教室長と相談しながら決めていきましょう。
2025冬期講習の概要が決まりました。
小1生~中3生→1対3の個別指導、高校生→1対1の個別指導
1セット50分×6回~
中3生限定の受験対策講座もあります。
料金等詳細は教室までお問合せください。
冬期講習では既習単元の復習を中心に学習していきます。
冬休み以降の学習範囲の先取学習もOKです。
単元ごとの理解を深めていきましょう。
受講パターンは生徒によって様々なので教室長と相談しながら決めていきましょう。
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
ITTO個別指導学院 那珂菅谷校です。
10月に入りましたが、暑かったり涼しくなったり、気温の変化についていけず体調を崩しがちな季節でもあります。今年も、そろそろ流行り出すであろう様々な感染症と戦っていかなくてはなりません。うがい手洗いに気を配り、温かくしてしっかりと予防していきましょう!
さて今月は、志田先生にブログをお願いしました。
みなさんこんにちは!那珂菅谷校講師の志田健竜です。
二学期が始まり一ヶ月がたちました。そしてまた、来月にある定期テストが近づいてきています。
特に部活動と両立しているみなさんにとって、定期テストは大変なイベントだと思いますが、とても大切なテストです。
定期テストのコツとしては、当たり前のことではありますが、テスト範囲が配布されたら隅々までしっかり確認すること。それから学習計画を立てること。
学習計画を立てることで、効率的に勉強を進めることができると思います。例えば、テスト2週間前からは演習問題、直前には暗記問題を中心に行うなど。そして、教科書や学校で配布されたワーク、塾のワークなどをうまく活用して問題を解き、間違えたところを解き直し、更に復習する。
また、テスト対策も大事ですが、日頃からの予習、復習を習慣づけるようにしましょう。私たちも全力でサポートするので分からない問題があったら積極的に聞いてください!良い結果をとってきてくれることを楽しみにしています。テストまで一緒に頑張っていきましょう!
ブログをご覧の皆さん、こんにちは。
ITTO個別指導学院那珂菅谷校です。
まずは夏期講習お疲れ様でした!!小学生から高校生まで、個別講習と、中3生は更に一斉講習と、よく頑張ってくれたと思います。
さて、ここからが重要です!!
夏休みが明けても、家庭学習を毎日続けていますか?
9月以降は学校が再開し、強制的に長時間勉強する機会が減ってしまいました。ここで油断してしまうと、ガクンと成績を落としてしまう危険な時期なのです…。
学校も始まり 大変だとは思いますが、大切なのは「継続すること」です。頑張りましょう!
さて今月は、伊神先生をにブログをお願いしました♪
皆さんこんにちは!講師の伊神です。
長かった夏休みも終わり、いよいよ新学期が始まりましたね。
ゆったりした生活リズムから学校モードに切り替えるのは、少し大変かもしれません。
今年の夏は例年にも増して暑さが厳しかったですね。まだまだ暑い日も続くと思います。無理をせず、少しずつ学校生活のリズムに戻していきましょう。
さて、これからの時期は学習面でも大切にな時期になります。
夏に積み重ねた努力は必ず力になっています。復習に取り組んだ人も、苦手克服に挑戦した人も、これからの成績や自信につながっていきます。
夏の努力を形にする機会はたくさんあります。
目の前の結果に一喜一憂するのではなく、「今の自分に何が足りていて、何が足りていないのか」知るチャンスだと思ってください。
特に受験生にとっては、ここからの1日1日が本番に向けた大切な準備期間になります。
受験生は焦る気持ちもあると思いますが、計画を立てて少しずつでも前に進んでいきましょう。
それぞれが頑張ってきたことをこれから活かすことができるように応援しています。
7/21(月・祝)に中学3年生対象の理科・社会のクイズ大会を実施しました!!
多くの生徒の皆様に参加いただき,理科・社会合わせて合計50問のクイズを行いました。
テレビ画面をモニターとして使い,1問20秒でどんどん解いてもらいました。
1問ごとに解説を入れて受験にも使える知識含めて,お伝えしました。
大切な問題ばかりなので,参加してくれた皆さんは必ず見直ししてくださいね。(当日の問題と解説は印刷して配布しています。)
また,事前に配布したオリジナルの問題集ではGoogleフォームを用いた確認テストをすることもできるので,是非,今後の受験勉強に役立ててください!
![]() | ![]() |
(写真を撮り忘れておりますが,竹村も理科のクイズを担当させていただきました。)
1問1問に一喜一憂する様子が見られて,楽しくイベントを行うことができました。
クイズ終了後には,表彰式も行い総得点TOP3の生徒に景品をお渡ししました。
秋頃に中学3年生の対象の第2回クイズ大会イベントも予定しています。
今回参加できなかった皆様もぜひお待ちしてます。(まだ日時は未定です。)
それまでに夏期講習(申込みは8/8(金)まで受付中です。)で受験勉強を本格的に始めていきましょう!
茨城牛久校(029-873-4501)
こんにちは。みやび厚木校 室長の川原です。
①県立高校学校説明会のご案内
夏休みに入りました。特に中学3年生は、受験に向けた勉強を頑張っています。
それとともに、悔いのない進路選択をできるように「学校の見学・説明会への参加」もしなければいけません。
そこで、みやび厚木校の近隣である「県央西・県央東・秦野伊勢原地区の県立高校」の
学校説明会・文化祭などのスケジュールをまとめました。どうぞ参考にしてください。
県立高校説明会スケジュール2025 ←こちらがリンクです
(ほとんどの場合、学校説明会への参加には、学校ホームページなどからの事前予約が必要です。)
②夏期講習のご案内
8月8日(金)まで、夏期講習のお申込みを受け付けています。
受験生にとっては、1~2年生の範囲の復習をまとめてする時間をとれる最後のチャンスが夏期講習です。
他の学年のお子様も、1か月以上の休みの時間を有効活用できるかは、その後に大きくかかわります。
「やりきった」と胸を張って言えるような、充実の夏としていきましょう!
みやび厚木校では、無料体験授業・入塾説明を、常時受け付けています。
学習塾をお探しの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください!
校舎開校時刻: 月曜日~金曜日 16:00~22:00(夏休み期間中は、13:00~22:00)
電話: 046-206-5014
メール: miyabi1401atsugi@wing.ocn.ne.jp
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
ITTO個別指導学院 那珂菅谷校です。
那珂菅谷校では『ITTOの夏期講習』がスタートいたしました!!!
生徒一人ひとりに合ったプランで計画を立てました。あとは、行動あるのみです!
『夏にこれだけ頑張った!』という経験は、必ず自分の自信になって返ってきます。
先生達と一緒に、自分を変える夏にしましょう。
さて今月は、村山先生の登場です。
夏休みが始まる前に、ぜひ読んでみてくださいね。
皆さんこんにちは。講師の村山です。
今回は、本格的に夏休みに入る前にやっておきたいことについてまとめてみました。
7月は1学期の学習を総復習する絶好のタイミングであり、夏休みの勉強につなげるための「助走期間」とも言えます。暑さや行事で集中が途切れやすい時期ですが、この時期の取り組み次第で夏以降の成績や学習効率に大きな差が出てきます。特に重要なのは、1学期に習った内容をしっかりと見直すことです。苦手分野をこの時期に克服しておくことで、夏休みの学習がスムーズに進みます。
また、朝の涼しい時間帯を活用する「朝型学習」は、集中力が高まり、短時間でも効率的な学習が可能です。生活リズムも整いやすく、継続的な学習習慣づくりにもつながります。1日ごとの小さな目標や 1週間単位の計画を立てると、モチベーションも維持しやすくなります。
夏は、受験生にとっては「勝負の夏」、非受験生にとっても「差を広げるチャンスの夏」です。この時期に自分の課題を明確にし 基礎力を固めることが、夏休みの成長につながります。復習、計画、習慣づくりの3つを意識して、夏本番に向けた良いスタートを切りましょう。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
Itto個別指導学院龍ヶ崎藤ヶ丘校 梛野です。
定期試験もひと段落し結果が返ってきました。
結果自体は人それぞれでしたが、良い結果出ている人多く感じています。
全体的に結果を出している生徒に多いのは、目標点を決めていることと、計画を立てて勉強していることが多かったように感じています。
常日頃生徒に伝えていますが、テストを受ける際にただ受けるのではなく目標点を掲げることはとても大切です。
無謀な目標でなく頑張れば達成できる目標を決めることは何となく受けるより成果が出やすいです。
①目標に向けて何をすべきか意識し、
②達成できればそれを活かして次回はより高い目標を、達成できなかった際には次回は何を改善すべきかの意識
こちらは勉強に限らず有効な考えですので常に目標と計画を考えながら勉強してくれればと思います。
今回もテスト前、いつもより少し早めに自習室にきて勉強している生徒がいました。
一日あたりは少しでも積み重ねは大きい時間となります。
解らないところあればどんどん質問してくれてかまいませんし、問題が欲しければ用意もできます。
塾を有効に活用して結果につなげてください。
先月末土曜日にワークの自習イベントを実施し参加者はわからないところ質問などしてしっかり勉強してくれました。
今月も28日土曜日12時~16時実施いたしますのでふるってご参加ください。
夏休みも近づき夏期講習申込みも始まっていますが、同様に何をすべきか意識して時間を無駄にしないよう気を付けてください。
夏に向けて頑張っていきましょう!
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
ITTO個別指導学院 那珂菅谷校です。
さて、那珂菅谷校でも夏期講習の受付をスタートいたしました!!!
講師の先生方と話し合い、生徒一人ひとりのことを考えながら、提案書を作りました。
もちろん、楽しい思い出を作ることも大切ですが、『今年の夏は、勉強もすごく頑張った!!』と自信を持って言えるような夏にしてもらいたいと思います。
先生達に、是非そのお手伝いをさせてください!
今月は、小林先生にブログをお願いしました。今回の定期テストの結果を踏まえ、夏までに自分に合った勉強法を見つけて夏期講習に備えましょう!
皆さんこんにちは。講師の小林です。
6月に入り、寒暖差が激しい日が続くかと思います。体調には十分に気を付けていきましょう。
定期試験が一段落した人が多いと思います。まずはお疲れさまでした。
テスト勉強を頑張れた人は、自分を褒めてあげましょう。自分を追い込むことは大事ではありますが、終わった後に自分自身のことを労ってあげることも必要なことです。
目標に向かって頑張ることに対して目を向けがちではありますが、それに対して費やした時間・努力した時間を含めて自分が頑張ったことなので、自分はよくやった!と甘やかしてあげましょう。ひたすらに走り続けるだけでは疲れてしまいますからね。
存分に褒めた後は、「自分には何が出来て 何が出来なかったのか、ミスであったとしてもどのような間違い方をしたのか」などを自分で分析してみてください。点数だけではなく、内容をしっかりみることも大事です。
もうすぐ夏期講習が始まります。また次のテスト・目標に向けて一緒に頑張っていきましょう。
いつもご覧いただきありがとうございます。ITTO個別指導学院水戸千波校です。
5月も下旬になりました。早いもので、中間テスト三週間前になっている学校もあります。
今年は水戸市が2学期制になったため、テストの回数が変わりました。
学校によっては期末テストしかない学校もあります。また、学校のワークがない科目もあります。
ワークがないということに喜んでいる生徒もいました。確かに、勉強しなくていいのであれば嬉しいかもしれません。ただ、ワークがないということは自分でやれということでもあります。ワークがあれば、いつまでにどこまでやるのか指示があるのでやる生徒も多いです。無いということは何もしない生徒や何をしていいのかわからない生徒も増えてきます。
もし、何をしていいのか分からない。という不安があれば、自習に来てください。
自習では学校のワークをやりましょう。
ワークがないです。ということであれば、プリントは用意します。
ぜひ、塾をうまく使ってください。
今年は5/28,6/2,6/4に自習イベントをします。
ワークをやりましょう。聞きたいところは聞いてください。
家でやれない。友達と勉強してくるわ。といって帰ってきたらワークがほぼ進んでないなどあれば、塾で自習をやりましょう。
イベントの申込はメールでも構わないのでご連絡ください。
来る日付、来る大体の時間を記入いただけると助かります。
itto674senba@sunny.ocn.ne.jp
へお願いいたします。
成績が決まるテストに向けて準備をして、最高得点をとっていきましょう。
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ITTO個別指導学院 那珂菅谷校です。
新学年になり1ヶ月が経ちましたが、皆さん生活には慣れてきましたか?
新1年生の皆さんは、GWが終わって部活も本格的に始まり、疲れが見えてくる頃かと思います。
しかし!5月下旬~6月上旬には忘れてはならない新年度初の『定期テスト』という名の一大イベントが控えています。
1年生は初めての定期テストです。良いスタートが切れるように頑張っていきましょう!
さて今月は、4月より仲間に加わりました飯村先生にブログをお願いさせていただきました!
こんにちは!4月から新しく加わりました、飯村祐美です。
新年度が始まり、少しずつ新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。私も皆さんと一緒に、この新しいスタートを充実したものにしていきたいと思っています。
私は講師として、一人ひとりの個性を尊重しながら、それぞれのペースに合った学びをサポートしたいと考えています。新しいことに気付き、「わかる!」と思える瞬間の嬉しさを、皆さんにも感じてもらえたらと思います。
また、私は美味しいものを食べるのが好きで、ジャンルを問わずいろいろな料理を楽しんでいます。また、お笑いを見ることも好きで、話し方や表現力についても学びを得る機会になっています。
新しい学年が始まり、まだ慣れないこともあるかもしれませんが、少しずつ積み重ねていけば、できることが増えていくはずです。私も皆さんと一緒に頑張っていきますので、一緒に充実した一年にしましょう。
これからよろしくお願いします。