苦手教科も諦めないでみてください(東洋大附属牛久高校)
茨城大学 人文社会科学部 法律経済学科
合格することができて嬉しかったです。高校3年間の勉強の成果をよく発揮することができました。国公立大では共通テストが重要になってくると思うので,国語,数学,理科,社会,情報,英語,幅広く勉強することが大事だと思います。私は文系で,数学や理科が苦手教科でしたが,国公立大を目指していたので,諦めずに勉強し続けました。それでも数学はなかなか点数が伸びず,問題にどう対処していけばいいか分からなかったので,主に数学だけ塾に通いました。塾に通ってから自分では気付かなかった問題の取り組み方や解き方を知ることができ,解ける問題が増え,通う前と後では数学に対するやる気が変わりました。共通テストが終わり,自己採点してみて,数ⅠAは模試よりも良い点数をとることができました。
最後に,国公立大を目指すなら,ぜひ6教科を諦めず頑張ってみてください。
体験談(長山中学校)
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
合格した率直な気持ちとしては,第一志望の高校のためにたくさん勉強してきたので,その努力が報われてほっとする気持ちと,嬉しい気持ちがありました。
次に合格の秘訣としては,3つあります。1つ目は暗記教科を固めることです。暗記教科を固めることにより得意な教科ができて,気持ちに余裕がもてるし,5教科の合計得点が上がりやすいからです。2つ目は応用問題の数をこなすことです。数をこなすことによって県立で出る問題の傾向がつかめたり,実際に解く手順が理解できるようになっていくからです。3つめは塾を上手く活用することです。授業のすき間時間に不安なところを聞いたり,自習室で質問したりと不安なところをなくすことで完璧に近づけることができるからです。
最後に,これから受験する後輩は,チャレンジする人がいたり,少し余裕を持って受験する人もいると思います。ですが,最後まで諦めず頑張ってください。
体験談(牛久南中学校)
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
嬉しい,安心した
2.合格の秘訣
夏期講習や冬期講習で苦手科目を克服できた。
3.後輩へのメッセージ
過去問をたくさん解く。夏休みから頑張った方が楽。勉強する習慣をつける。
合格(牛久第一中学校)
茨城県立牛久栄進高等学校
私の合格した素直な今の気持ちはとても嬉しいです。自分のやってきた勉強が無駄ではなかったと思えました。
受験をむかえるにあたり,私はこの塾を自習室として多く使いました。学校から帰ってきて少し休憩したら,すぐに塾に行き勉強をしていました。とても大変でしたが,先生方の温かい言葉に救われました。この塾の良いところは環境の良さだと思います。自習室では,しっかり自分に集中できる環境づくりをしてくださったり,質問をした時には親身になって分かるまで教えてくださる先生方がたくさんいらっしゃいます。
勉強をするのは大変だったけど,勉強を好きになることが大切だと思います。数学とかは解くまでが大変だけど,解けたときの達成感が多く得られると思います。そこに楽しさを見出してください。応援しています。
受験に向けて(牛久第一中学校)
霞ヶ浦高等学校
自分は勉強するのが苦手で,ゲームしてた方が全然楽しかったし,ずっとそれをやっていたかった。でも中3になるとそうにもいかないし,毎日勉強するというのが当たり前なので,中3の夏からはほとんど塾の自習室を借りてやっていました。自習室は一人一人が集中して勉強しているので,とても頭に入ってきてやりやすかったです。受験当日になるとめちゃめちゃ不安で大丈夫かなと思ったけど,塾の先生や,学校の先生,友達,家族のおかげで合格をもらえました。めちゃめちゃ嬉しかったです。それと同時に,支えてくれた人たちに感謝したいです。まだ三月にテストがあるので気を緩めずに頑張っていきたいです。
これから受験する人たちは,中3からではなく,もっと早めにやっておけばもっと楽に受験を受けられると思ったのと,時には辛い時や勉強やりたくないなと思う時もあるけど,みんなが支えてくれるので,安心してください!
体験談(牛久第一中学校)
茨城県立牛久栄進高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
すごく嬉しいし,安心した
2.合格の秘訣
家ではご飯を食べる時や必要な時以外は,テレビやスマホを見ないようにした。塾では分からないところをすぐ聞くようにした。過去問10年分解く。
3.後輩へのメッセージ
最後に追い上げてくる子もいるから油断しないようにした方が良いです。
体験談(長山中学校)
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
とにかく安心。高校生活への想像がふくらみます。
2.合格の秘訣
自分の点数がいくつで,目標に何点足りないか,それを補うためにどこを勉強するかを常に意識しました。やる気が出なくてサボりがちな時でも,塾に行けば無理やり勉強できるので,止まらずに進めました。
3.後輩へのメッセージ
テストも勉強も,僕はやってないけど面接も,きっと慣れることが大切だと思います。それを「特別なこと」ではなく「いつも通り」にしてしまえば,過剰に緊張したり,嫌になったりしないと思います。
受験について(牛久第一中学校)
茨城県立牛久高等学校
合格した僕の今の気持ちは,とても嬉しい気持ちです。なぜなら,11月から塾に行き,本気で取り組んだことで入れそうになかった高校に入れたからです。
僕の合格の秘訣は,とりあえず塾に行くということです。塾の自習室に行くことで周りが集中してやっているので,自分も集中できたり,勉強をやりたくない時でも周りがやっているので,自分を自分で焦らすことができるからです。
僕からのメッセージはとにかく諦めないことと,絶対に受かるという強い気持ちが大切だと思います。頑張ってください!
体験談(牛久第一中学校)
茨城県立取手第一高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
毎日勉強することを意識して生活していたため,解放感を感じ,安心している。
2.合格の秘訣
平日は4時間,休日は8時間を目安に目標を決めて計画的に勉強を進め,塾では自分の分からないところを個人で教えていただいたため,新しい知識がたくさんついたと感じた。
3.後輩へのメッセージ
勉強時間の目標などをしっかり決めて,自分の苦手なことを見つけてから勉強する。受験後のやりたいことをたくさん考えておくとモチベになります!
がんばろう(牛久南中学校)
茨城県立牛久高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
受かってて嬉しい。意外と感動しないしおどろかなかった。
2.合格の秘訣
あまり自習室は利用しなかったけど,授業の中でたくさん問題(量)をこなすことで,できるようになっていったと思う。内申は高ければ高いほどいい。本番上手くいかなくても内申が一種の安心材料になる。分からないところがないか確認してくれたので疑問に思っていたところが解消した。
3.後輩へのメッセージ
成績(内申)をあげよう。得意な教科でもあなどってはいけない。苦手なところもきちんと取り組んだ方がいい。
合格した気持ちと皆へ向けて一言。(牛久南中学校)
茨城県立取手松陽高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
とても嬉しい気持ちや達成感に満ちています。
2.これから受験する後輩にメッセージ
1年・2年生の頃から勉強漬けになってきた人はあまりいないと思います。受験生になり,いきなり「勉強しろ」と言われてもやり方が分からないと思います。そんな時は塾の先生を頼りましょう。自分は塾の先生のおかげで勉強方法を見つけることができ,志望校合格に辿り着けました。
体験談(牛久第一中学校)
茨城県立取手松陽高等学校
今までの実テや過去問と入試本番の点数を比べると20~30点ほど点数が落ちてしまっていたので,合格していると知ったときはすごく安心しました。
私は中学1,2年生のときはほぼ勉強をしていなかったので,中3の夏にしっかり基礎固めをしました。
なので,夏休みにいっぱい塾に行くのがおすすめです!
冬になったら過去問をたくさん解くようにしました。私が学力を上げられた理由は塾の講習を頑張ったのが一番の理由だと思うので,中3になったらたくさん塾に行くようにしてください!
最後までがんばった受験勉強(牛久第一中学校)
茨城県立牛久高等学校
中学3年生になって初めて全力で勉強をしたからうまくいかない事とかがたくさんあったけど塾の教師や親の支えがあったから最後までがんばることができ,無事合格することができてうれしいです。
これから受験をする人も最後まであきらめないでがんばってほしいです。
体験談(牛久第一中学校)
茨城県立取手第二高等学校
合格して,やっと重荷がおりた気がして,うれしい気持ちが強いです。
秘訣(?)としては,自分が得意な教科をとことんやって,あとは祈ることです。そして,塾にいられる時間ギリギリまで勉強することだと思います。
これから受験する人たちへ,勉強がツライと思った時は,まわりの友達とたまに愚痴を言い合うのもいいと思います。自分の行きたい高校を目指してがんばってください。
体験談(牛久第一中学校)
茨城県立牛久高等学校
僕は,第1志望の高校に受かってうれしかったです。
僕が受験に受かった秘訣は,塾の先生が自分のできていない単元を集中的に教えてくれたり,返されたテストを持っていくと,間違えている所を丁寧に教えてくれたりしたことで,出来ない所が少なくなり,テストによっての点数の差が小さくなったことだと思います。
これから受験に向けて勉強を1人だと集中してできない人などは,塾などに入ってがんばってください。
体験談(牛久南中学校)
茨城県立取手第二高等学校
1.
合格した素直な気持ちは,安心とうれしいの2つがあった。
2.合格の秘訣
塾の良かった所は,自分に合った教え方をしてくれたり,わからないところは,しっかり説明してくれるところ。そのおかげで,自分のできないところが明らかに伸びた。
3.後輩へメッセージ
これを書いている私は,受験勉強をかなり遅く始めたため,安心して受験をすることができなかった。なので,安心できるかはわからないが受験勉強はできるだけ早めに始めた方がいいです。どれだけ早く始めても損はない。やった分だけ身に付くと思う。がんばってください。
体験談(牛久南中学校)
茨城県立牛久栄進高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
うれしいと言うより安心した。
2.合格の秘訣
苦手な単元をたくさんやってくれた。
3.後輩へのメッセージ
受験はもう始まっています。
体験談(牛久第一中学校)
茨城県立牛久栄進高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
合格してないと思ってたから嬉しい。
2.合格の秘訣
基礎は家でやっておいて,塾でたくさん問題を解いた。できなかったところは,同じような問題をとにかくたくさんできるようにする(特に数学)。
3.後輩へのメッセージ
頑張ってください!
体験談(牛久第三中学校)
東洋大学附属牛久高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
うれしい
2.合格の秘訣
過去問を多く用意してくれてよかった。
3.後輩へのメッセージ
がんばって
体験談(牛久第一中学校)
中央学院高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
前よりも勉強勉強っていう感じじゃなくてうれしい。体調に気をつかいすぎなくてよくなった。Happy‼
2.合格の秘訣
分からない問題があったらすぐに先生に聞くことができて安心。苦手なところをまとめたプリントを作ってくれて,前よりも解けるようになった。自習室に行くと授業じゃなくても先生が教えてくれた。
3.後輩へのメッセージ
毎日少しずつでいいからコツコツ勉強した方がいい。3年生になってから勉強し始めるのでは難しいので,はやいうちに勉強するといいと思う。
体験談(牛久第一中学校)
茨城県立牛久高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
うれしかった。
2.合格の秘訣
自習室に行くようにした。分からないところをきちんと聞いた。
3.後輩へのメッセージ
スマホはいつでも出来るからきちんと勉強した方が身のためになる。
体験談(牛久南中学校)
茨城県立取手松陽高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
本当にうれしい。
2.合格の秘訣
受験が近づくにつれ,塾の自習室を沢山利用した。
3.後輩へのメッセージ
あきらめず,最後まで,自分の第1志望に向かって頑張ってください!
体験談(牛久南中学校)
茨城県立取手第二高等学校
1.合格した素直な今の気持ち
すごく嬉しい。
2.合格の秘訣
分からないところを徹底的に解説してくれた。
3.後輩へのメッセージ
自分を信じて頑張ってください。