2025年春 保護者様体験談

牛久校 25保護者様体験談

体験談(牛久南中学校 保護者様)

茨城県立竜ヶ崎第一高等学校

無事に第一志望の学校に合格することができました。中3の夏までは別の学校を目標としてきましたが,直前となって志望校の変更。ハッキリ言って‘チャレンジ受験‘でしたが,ITTOの先生方をはじめ,学校の先生方とも相談して,本人の意志を尊重して決定しました。内申点を考慮しても当日に点数を取るしかない状況。ITTOの夏期・冬期講習では苦手科目を集中して取りくみ,繰り返し学習していました。思春期で難しい年頃なので,本人の嫌がらないような声かけ(しつこくしない)など丁寧に対応してきました。本人が前向きに目標に向かって努力したおかげで第一志望に合格できました。

これもひとえにITTOの先生方のサポートのお陰です。目標を達成して,子ども自身すごく自信がもてたようです。心配なことがあるといつでも相談にのってくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

守谷久保ヶ丘校 25保護者様体験談

ひたち野うしく校 25保護者様体験談

龍ヶ崎藤ヶ丘校 25保護者様体験談

水戸東校 25保護者様体験談

常澄中学校 水戸工業高校、水戸葵陵高校合格

合格を知ったときとてもうれしかったです。例年より倍率が高かったのでとても不安でした。室長はじめ講師の皆様がとてもよくしてくださり教え方もわかりやすく、メンタル面でしんどい時もサポートしていただき最後まであきらめずにがんばることができました。勉強が苦手だったはずなのにこんなにも勉強する姿を見られるとは思いませんでした。入塾後に100点以上点数が伸びたので今後の自信につながると思います。塾に入れてよかったな。と感じています。

 

水戸第四中学校 水戸第三高校、常磐高校、水戸啓明高校合格 

入試終了後、不安しかなかったので合格したとき親子でとても喜びました。なかなか点数が伸びず志望校選択に迷いがありましたが中3の秋以降に点数が伸びてきて冬には志望校合格にむけて自信がついてきました。丁寧に教えていただき本人がとても理解できたと話してくれたのでこの塾に通わせてよかったと思いました。

 

水戸第四中学校 緑岡高校、茨城高校、水城高校合格

よくやった。がんばった。うれしい。最高です。

私立入試が終わってから少し気が緩んでしまい、不安の中での県立入試。発表まで本当に長く感じました。がんばった結果が「合格」という形になって本当に良かったです。面談では丁寧に現状の受験システムを教えてくれたので安心して通わせることができました。息子のやる気をうまく引き出してくれたことに感謝です。

明光中学校 中央高校、水戸葵陵高校合格 

無事志望校に合格することができて本人も家族も喜んでおります。入塾前は「こんな点数で大丈夫なんだろうか?」という不安がありましたが入塾後徐々に成績がのびてきて結果が目に見えるようになりうれしかったです。むすめなりに努力したと思います。いつもあたたかく熱心に娘に寄り添ってくださり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。兄妹共々たいへんお世話になりました。

 水戸第四中学校 水戸商業高校、常磐高校、水城高校合格

教室長から「大丈夫でしょう」と言われていても発表をみるまでは安心できませんでした。合格したときはとてもうれしく子供の頑張りが報われたと思いました。塾に通うようになってから自主的に時間を決めて勉強するようになりました。

水戸千波校 25保護者様体験談

 緑岡中学校 保護者  

合格校 水戸第二高等学校、水戸葵陵高等学校

 

 志望校に合格してくれて.ホッとしました。 室長との面談ではいつもプラスの声かけで、こちらも前向きに受験に向かうことができました。 希望する学校を目指すために必要な具体的な点数を示してくれたり、学校の雰囲気も教えてもらい、志望校を決める参考が多く助かりました。 授業の後に学習内容や取り組みの振り返りをメールで届けてくれるので、いつも各教科の先生が細かく見てくれているのが伝わりました。 子ども自身、教室に通うことで周りの雰囲気や同じ受験生に良い影響を受け、勉強の取り組み方が積極的になっていき、志望校のレベルを1つ上げたいと決めたのは、大きな変化と成長だったと思います。 浮き沈みはありますが、ネガティブにならないように家族も前向きでいるのは大事だなと思います。 

 

 

 緑岡中学校 保護者

合格 茨城県立水戸第二高等学校 常磐高等学校 水戸葵陵高等学校

 

題 それぞれの立場と役割で子どもを支えられた

 

夏頃まで進路が決まらずやきもきする時もありましたが 親から「○○しなさい」とは言わず自分で決めるまで待っていました。説明会は県立を二校行きましたが、本人はそこで決めたようです。理由を特には聞かず受検に向けての勉強を励ましました。親の思いはそれぞれにあるかと思いますが、それを伝えていってしまうと子どもが自己決定しづらくなる可能性があります。中学受験は別として、高校や大学受験となると親は見守ることが大切かと思います。しかし、時には中弛みすることもあり口を出したくなったこともありました、そうした時に、塾でのアドバイスはありがたく感じました.学習の様子もメールで教えていただいていたので、親として見守ることに徹することができました.これまで責任を外に置く傾向のあった子でしたが、自分で決めたことを誰のせいにすることもなく最後まで貫いたことは成長と感じています。親も悩みますが一番悩んでいるのは子どもなので寄り添ってあげるとよいかと思います 。

 

緑岡中学校 保護者

合格校 水戸桜ノ牧高等学校 常磐大学高等学校

 

一斉授業よりは、個別に対応してもらえる方が、本人には向いていると思い、兄もお世話になっていた千波校に入塾しました。
個別なので、本人の弱点部分に合わせて対応していただけた点が良かったと思っています。
受験前には、家よりも塾の方が集中できると言って、授業後も自習してくることを自ら決め、取り組んでいました。
県立、私立どちらも成績的に少し余裕をもって臨めるよう志望校を決めましたが、自己採点の結果は合格できるかどうか…という状況で発表までは、とても不安でした。
ですから合格発表で受験番号を見たときは、本当に安堵しました。
ギリギリの成績で臨んでも親子共に不安ですが、余裕があるのも考えものだと改めて感じる受験でした。

 

緑岡中学校 保護者

合格校 常磐大学高等学校

 

1.保護者様のお気持ち

とてもうれしかったです。

2.室長の感想

とても話やすく安心して預けられました。ありがとうございました。

3.受験を通じて感じたお子様の成長

塾に入る前より成績が上がってよかったです。

4.これから受験生を持つ保護者様へのアドバイス

本人の得意な教科を伸ばして、成績が上がることでやる気につながると思うので長い目で見守ってあげてほしいと思います。

 

 

明光中学校

合格校 水戸桜ノ牧高等学校 水城高等学校 常磐大学高等学校

 

1.合格された時のお気持ち

「良かった!!」そして「最後までどうなるかわからない」 県立入試後、自己採点が思っていた以上に低く、合格と言われている点数に全く届いていなかったので本人はだいぶ落ち込み、私達は不合格だった時のことを考えていました。先生は「どうなるかわからない」と言っていましたが無事合格でき、本当に最後までどうなるかわからないと思いました。 

2.千波校の感想

中3の春から他の塾に通っていましたが成績は伸びず面談ではなんのフォローもなく悩んでいた時に、友人から千波校の話を聞きました。 最初の面談の時から親身に話を聞いて頂き、ここなら信頼できると12月に転塾。冬季講習の時も通常の授業の時も翌日には授業内容や理解度をメールで送ってくれたり、私立県立の入試前には激励のメールをくれたり…先生が一緒に戦ってくれているのを実感し.とても心強かったし、本当にありがたかったです。 転整して本当に良かった!!大学受験に向け、高校に入ってもこのままお世話になります。 

 

3.受験を通じて感じたお子様の成長

勉強したらしたぶん結果につながることもあれば、勉強したけど結果が出ないこともある。沢山苦しい思いをしましたが、それでも投けださず、努かし続けた姿に成長を感じました。 

  1. これから受験生を持つ保護者様へのアドバイス

最後までどうなるかわかりません!信頼できる先生と受験に手むお子さんを応援してあげて下さい。

 

 

見川中学校 保護者  

合格校 常磐大学高等学校

 

  1. 保護者様のお気持ち

第一志望校だったのでほっとしました。

ここがゴールではないのでこれからもがんばってほしいです。

  1. 千波教室の感想、受験を通じて感じたお子様の成長

小6の冬期講習から入塾して初めは英語が苦手どころか大嫌いな科目でしたが中2の頃からすこしずつ気持ち的にも変化があり、英検を受けてみようかななど積極的になりました。また、数学は元々嫌いではなかった科目でしたがより意欲的に進んでやったり、学校でも友達に教えたり、教えてもらったりと楽しく取り組めていたようです。

それは塾長、担当の先生方が親身になってよくやってくれたからだと思います。

  1. これから受験生を持つ保護者様へのアドバイス

受験するのは子供自身なので押しつけず、子供とのコミュニケーションなど大切にしていくといいのかなと私自身も感じました。

 

 

笠原中学校 保護者

合格校 水戸桜ノ牧高等学校、水戸葵陵高等学校

 

題 受験を終えて

 

息子が受験するという事で、家族全員が体調管理に注意し、本人が万全の体調で本番に臨めるようにてしました。 水戸千波校の講師の皆さまには、本人の特性をとらえたご指導により苦手科目の底上げをしていただきました。 無事に志望校に合格することができ感謝しております。 ありがとうございました。

 

笠原中学校 保護者

合格校 水戸工業高等学校 水城高等学校、常磐大学高等学校

 

中学二年の夏から高校受験までお世話になりました。 とにかく相変わらずのマイペースで口数の少ない息子にハラハラする事の多い冬でしたが、高校も無事に合格出来、先生方にはとても感謝しております。 先生との面談をとおして、やる気が出るタイミングが受験直前の冬になってやっと…という子もいる事や受験対策の一育講習で全教科の底上げを行い、合格を目指せる事など、適切なアドバイスのおかげで、過度にあせる事なく、見守る事が出来ました。受験を通じて、努力し結果を得る事の喜びを体験し、とても自信になったと思います。 塾長と我が子を信じる、保護者として行なった事はこれだけですが、信じてよかったです。 ありがとうございました。

 

那珂菅谷校 25保護者様体験談

受験を終えて   那珂第四中学校 保護者様

合格校  水戸商業高等学校、常磐大学高等学校、水城高等学校

本人の努力する姿を間近で見ていたので、合格した時は今まで感じた事のない喜びで胸がいっぱいになりました。

塾の必要性は分かっていたのですが、学区内に塾がたくさんあり、どこに入ろうかとずるずる悩んでいたらあっという間に中3になってしまい、本人から「ITTOに入りたい!」と言われ入塾を決めました。

以前、春期講習でお世話になった事があり、教室長のお人柄が娘の中で印象に残っていた様で、ITTOしか考えていませんでした。

入塾してからも教室長や担当講師との相性が良く、毎回の授業を楽しみにしている様子でした。得意分野・不得意分野をきちんと説明してくれて分かるまでとことん付き合って下さったので、どんどん勉強が好きになり、次から次に目標を立ててはクリアしていく事ができました。

部活を引退してからもいつ受験スイッチが入ってくれるのだろうと心配をしていましたが、「絶対に〇高に入る!」と志望校が決定すると、塾の自習室や図書館など勉強ができる環境を自分から探し、自分なりの学習方法を身につけ努力を続けていました。

『絶対に努力は報われる!』と娘の姿を見てたくさんの事を学ばせていただきました。教室長はじめ講師の方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。

受験生のサポートは思っていた以上に大変でしたが、それ以上に得られる経験は貴重なものになると思います。

 

感謝   那珂第四中学校 保護者様

合格校  水戸工業高等学校、水戸葵陵高等学校

  • ホッとしました。また、塾に行っていたお陰だと思いました。
  • 個別指導であるため、ITTO個別指導学院を選びました。
  • 子供の性格を知って頂き、苦手なところを根気良く教えて下さったと思います。
  • 夏期講習など、長期の学習をがんばっていた時、成長を感じました。
  • 早いうちから計画的に受験対策をするのが良いと思います。

町田小山ヶ丘校 25保護者様体験談

神奈川厚木校 25保護者様体験談

八王子北野校 25保護者様体験談

 日野市立平山中学校 保護者様

都立翔陽高等学校

1.合格した際のお気持ち  

最後まであきらめずかなり頑張っていたのでとてもうれしく思いました。

2.教室や担当講師への感想

担当の先生には兄弟でお世話になっており、本人の頑張りはもちろんありますが、担当の先生のおかげで合格できた部分も大きいと思います。受験直前にまで苦手教科をサポートしていただけたのでありがたかったです。

3.受験を通じて感じた子供の成長

合格した際に真っ先に「塾の先生に報告したい」と言っていたので、お世話になった方への感謝の気持ちが持てる心の成長がうれしく感じ、また、合格という有言実行をしたことにも大きな成長を感じました。

4.これから受験生を持つ保護者へのアドバイス

反抗期でもあるので、言いたいことは3分の1程度にとどめ、子供の自己選択・決定をなるべく尊重しました。子供は塾の先生方には素直でいられるようなので、うまく諭していただきました。受験の主役はあくまで子供なので、親はほめること以外は温かく見守るしかないと思っています。

 

 

八王子市立打越中学校 保護者様

都立八王子北高等学校

1.合格した際のお気持ち  

ほっとした気持ちとやっと終わったという安心感

2.教室や担当講師への感想

受験日以降も授業がありましたが、受験前に移動させていただき、集中して勉強することができて助かりました。

3.受験を通じて感じた子供の成長

勉強に対する意識がだんだんと向上していく様子には成長を感じました。

4.これから受験生を持つ保護者へのアドバイス

結局は子供の意欲次第なので、ゆっくりと見守っていくことだと思います。